(54)【考案の名称】書類綴じ具

(73)【実用新案権者】株式会社尚山堂

(72)【考案者】【考案者】

[fig000002]
【選択図】図2

【概要説明】

【分野】

【0001】
本考案は書類綴じ具に係り、書類の綴じ込みが容易で且つ書類を綴じ込んだ状態で当該書類への挟み込みの力を強く保持し、加え前記綴じ具に綴じられた書類を容易に検索でき、広告やパンフレット類の書類綴じ具としても使用でき、使用後は書類等を綴じたまま容易に焼却等の廃棄処分可能で公害を防止できる考案である。

【従来の技術】

【0002】
書類を綴じるには、書類端縁近傍に設けたパンチ穴に片足状部材を差し込んで書類を綴じ込むことあるいは綴じ紐や金属製綴じ具(いわゆるホチキス具)で綴じている。現在はこれら各種綴じ具が販売・使用されている。
【0003】
公知の綴じ具で、書類に穿設された一対のパンチ穴に綴じ足片の一部を差し込んで前記書類を綴じ込み可能とする書類綴じ具において、前記パンチ穴間に位置して前記書類の表面又は裏面に略面接触可能となる長片状の支持片とこの支持片の長手方向両端に連設されるとともにこの支持片の長手方向に沿う方向に向けられた前記パンチ穴に差し込み可能に設けられた一対の綴じ足片と前記支持片の外縁部分に連設された見出し片とを備え、この見出し片と前記支持片とに跨る位置に切り込みを設けて、前記切り込みに前記書類が挟み込み可能に設けられている書類綴じ具が知られている。
【0004】
【特許文献】 特開平10−315674号公報

【考案の開示】

【効果】

【0007】
本考案に係る書類綴じ具は綴じ込まれた書類等の検索が容易にできると共に安定した綴じ込み状態を保つことができ、書類等から本考案の書類綴じ具の脱落防止ができる。
又、整理箱や本棚に多数積み重ねられた書類の中から書類綴じ具を使用した所要の書類等を容易に検索でき、広告やパンフレット類の書類綴じ具としても使用でき、使用後は書類等を綴じたまま容易に焼却等の廃棄処分可能で公害発生を防止ができる。
【0008】
本考案の書類綴じ具は書類に穿設された一対の係止穴に本考案に係る係止片を差し込み前記書類を綴じ込み可能とする略板状書類綴じ具で、
前記係止穴間に位置して前記書類表面又は裏面に略面接触可能となる長片状の支持片と前記支持片の長手方向両端に延設されると共にこの支持片の長手方向に沿う方向に向けられた前記係止穴に差し込み可能に設けられた一対の係止片と
前記支持片の外縁部分に延設された見出し片と
前記支持片中央上端縁からその中央に向う位置に切り込みを設けて舌状片を形成し、
前記切り込みと前記舌状片と前記係止片との共働で前記書類を挟み込み可能に設け、
前記切り込みを跨ぎ前記見出し片上端縁と前記支持片下端縁の各中央位置の縦方向に折曲線を設け、
前記見出し片と前記支持片との間の長手方向に不連続部を介して折曲線を設けて構成される。
前記支持片の外縁部分には見出し片が延設されている。
また、前記支持片中央上端縁からその中央に向う位置に切り込みを設け、前記切り込みの両始端を不連続とする舌状片が形成され、前記支持片と前記切り込みと前記舌状片と前記係止片との共働で前記書類の表裏面を挟み込み可能となる。
前記切り込みの内側裏面を書類表面に接すると共に前記舌状片表面に接するように構成することが可能となる。
【0009】
本考案に係る書類綴じ具は、書類に穿設された一対の係止穴のうち、先ず係止片の一方を係止穴に挿入係止し、次いで前記見出し片と前記舌状片の各中央に設けた折曲線を谷折りし、さらに支持片中央に設けた折曲線を山折にして、前記舌状片と前記支持片との端部に開口可能な挟み込み部を形成する。前記挟み込み部に広告やパンフレット類の書類を挿入挟み込み、書類裏面を舌状片の表面に略接触させ、次いで前記支持片と前記見出し片と書類中央を山折りして、他の係止穴に他の係止片を挿入すると容易に係止できる。
よって、前記舌状片基部となる切り込みの両始端部間は前記支持片側縁の長手方向に折曲線は不連続で、この不連続部は紙の繊維が押圧や切断されていない。
前記見出し片と前記支持片側縁の長手方向に前記不連続部を介して折曲線を設けることで、前記折曲線に書類側縁を当接させて書類のストッパーとして効果も期待できる。
加え、前記不連続部は紙の繊維が押圧や切断されておらず、前記支持片から延設される前記見出し片の千切れや切り離しを防止して、見出し片を直立や斜め起立することができる。
【0010】
本考案の書類綴じ具に係る外観斜視図を図1に示すように略板状で、本考案に係る書類綴じ具の実施例を図2ないし図5に従って以下説明する。
実施例に係る書類綴じ具Aは、長手方向全長120mm、縦方向幅30mm、厚さ0,5mmの紙製書類綴じ具で、図2に示すように書類Xに穿設された一対の係止穴20、21に係止片22、23を差し込み前記書類Xの綴じ込み可能とする書類綴じ具Aにおいて、前記係止穴20、21間に位置して前記書類X表面又は裏面に略面接触可能となる長片状の支持片10と前記支持片10の長手方向両端に延設されると共に前記支持片10の長手方向に沿う方向に向けられた前記係止穴20、21に差し込み可能に設けた一対の係止片22、23と前記支持片10の外縁部分に延設された見出し片15を備え、前記支持片10中央上端縁からその中央に向う位置に切り込み35を設けて舌状片37を形成し、前記切り込み35と前記舌状片37と前記係止片22、23との共働で前記書類X表裏面を挟み込み可能に設け、前記切り込み35を跨ぎ前記見出し片15上端縁と前記支持片10下端縁の各中央位置の縦方向に幅0,17mm・溝0,05mmの折曲線40を設けると共に前記見出し片15と前記支持片10との間の長手方向に不連続部36を介して幅0,15mm・溝0,05mmの折曲線30を設けた書類綴じ具Aである。尚、前記折曲線30、40の幅、溝は書類綴じ具A及び綴じ込む書類Xの大きさ、規格に応じてその寸法、深さは所要に設計変更する。又前記見出し片15には、直接広告文やキャッチ文言等を記入印刷して、綴じ込まれた書類Xやパンフレット等に内容表示が可能となる。
【0011】
本考案に係る書類綴じ具Aを使用して書類Xを綴じるには、図2及び図3に示すように先ず係止片22を一方の係止穴20に挿入係止し、次いで前記見出し片15と前記舌状片37の各中央に設けた折曲線40を谷折りし、さらに前記切り込み35を跨いで、前記支持片10中央に設けた前記折曲線40を山折りして前記舌状片37と前記支持片10との端部に開口可能な挟み込み部45を形成する。
前記挟み込み部45に広告やパンフレット類の書類Xを挿入挟み込み、次いで前記支持片10と前記見出し片15と書類X中央を山折りして、他方の係止穴21に他方の係止片23を挿入係止する。さらに前記支持片10中央上端縁から円弧状に延びる前記切り込み35がその中央に向かって形成されており、図4及び図5にも示すように前記切り込み35により形成される舌状片37表面に書類Xやパンフレット等の裏面を略接触させることで、前記支持片10と前記切り込み35と前記舌状片37との共働で書類X等の挟み込み使用実施が可能となる。
本考案の実施例では、支持片10の左右端に設けた係止穴20、21に挿入係止される係止片22、23が支持片10の長手方向に設けられている。
【0012】
前記見出し片15と前記支持片10との間に前記切り込み35により形成される舌状片37基部となる切り込み35の両始端部間には長手方向に不連続部36が構成される。この不連続部36は素材の紙繊維が押圧や切断されていない。この不連続部36を介してその左右位置に折曲線30が構成される。
前記支持片10の側縁と前記見出し片15の長手方向に不連続部36を介して設けられた折曲線30に書類側縁X1を当接させて書類Xのストッパーとして効果を期待でき、舌状片37表面を書類X裏面に略面接触できる。
前記折曲線30はプレス溝で構成されるも前記見出し片15と前記支持片10とを素材の紙繊維で連結できるような手段構成例えばミシン目でもその目的は達成できる
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本考案に係る書類綴じ具の外観斜視図
【図2】本考案の実施例に係る書類綴じ具の外観斜視図
【図3】図2の実施例に係る書類綴じ具の平面図
【図4】図3のa−a線矢視拡大断面図
【図5】図3のb−b線矢視拡大断面図

【0014】
10 支持片
15 見出し片
20 係止穴
21 係止穴
22 係止片
23 係止片
30 折曲線
35 切り込み
36 不連続部
37 舌状片
40 折曲線
45 挟み込み部
A 書類綴じ具
X 書類
X1 書類側縁

(57)【要約】

【課題】書類綴じ込みが容易で且つ綴じ込んだ書類を検索使用でき、使用後は焼却等の廃棄処分が可能で、書類からの脱落防止ができる書類綴じ具を提供する。【解決手段】書類に穿設された一対の係止穴に係止片を差し込み、書類を綴じ込む書綴じ具であり、係止穴20、21間に書類表面又は裏面に略面接触可能な長片状の支持片10と支持片の長手方向両端に延設される長手方向に係止穴に差し込まれる一対の係止片22、23と支持片外縁に延設された見出し片15を備える。支持片の中央端縁から中央に向う切り込み35を設けて舌状片37を形成し、切り込みと支持片と係止片の共働で書類を挟み込み可能にし、切り込みを跨ぎ見出し片上端縁と支持片下端縁の各中央位置の縦方向に折曲線40を設けると共に見出し片と支持片との間の長手方向に不連続部を介して折曲線30を設ける。


【パテントレビュー】

あなたの意見を伝えましょう:


【インターネット特許番号リンク】

インターネット上にあるこの特許番号にリンクします(発見しだい自動作成):