(54)【考案の名称】綴じ具およびファイル

(73)【実用新案権者】【実用新案権者】

(72)【考案者】【考案者】

[fig000002]
【選択図】図3

【概要説明】

【分野】

【0001】
本考案は、綴じ穴を設けた書類などの被綴じ対象材に対し、綴じ穴に可撓性の綴じ足を挿通させ、その上側から綴じ具で挟持し、被綴じ対象材を保持するファイルに関するものである。

【従来の技術】

【0002】
従来、書類などの被綴じ対象材を綴じるためのファイル、並びに当該ファイルに取り付けられる綴じ具として、表紙体に取り付けられた可撓性を有する綴じ足に対し、複数の綴じ足をそれぞれ挿通させるための複数の綴じ足挿通部を備えてなるベースと、 当該ベースに対して動作可能に取り付けられ、綴じ足を前記綴じ足挿通部よりも上側から押さえ得る押さえ部を有し、書類などの被綴じ対象材の綴じ込みを行うファイルは一般的に使用されている。
【考案が解決しようとする課題】
【0003】
従来のファイルでは、例えばコピーをとる時や書類の整理などで、被綴じ対象材を綴じ足から外すと、被綴じ対象材の綴じ穴の位置がずれ、再度綴じたいときに被綴じ対象材を綴じ足に通す作業が煩雑になることがしばしばある。
【0004】
本考案者は前記課題は、ベースの長手方向のすくなくとも一方の端において、ベースの幅および厚みが、被綴じ対象材の綴じ穴に挿通しうる寸法以下とし、被綴じ対象材をファイルから外した際に、綴じ穴にベースの一端を位置ずれ防止の棒体として差し込むことで解決する事を知見し、この知見に基づき本考案に至ったものである。
【0005】
本考案はこうした現状に鑑みてなされたもので、ファイルから外した書類などの被綴じ対象材をばらけさせず、再度ファイリングしやすいファイルを提供することを目的としている。

(57)【要約】

【課題】ファイルから外した書類などの被綴じ対象材をばらけさせず、再度ファイリングしやすいファイルを提供する。【解決手段】表紙体1に取り付けられた可撓性を有する綴じ足2と、綴じ具とからなるファイルであって、綴じ具が、綴じ足2をそれぞれ挿通させる綴じ足挿通部を備えてなるベース5と、当該ベース5に対して動作可能に取り付けられ、綴じ足2を上記綴じ足挿通部よりも上側から押さえ得る押さえ部を有すると共に、ベース5の長手方向の少なくとも一方の端において、ベース5の幅および厚みが、被綴じ対象材8の綴じ穴9に挿通しうる寸法以下となっていることを特徴とする構造とする。


【パテントレビュー】

あなたの意見を伝えましょう:


【インターネット特許番号リンク】

インターネット上にあるこの特許番号にリンクします(発見しだい自動作成):