(54)【考案の名称】付箋収納構造体

(73)【実用新案権者】【実用新案権者】

(72)【考案者】【考案者】

[fig000002]
【選択図】図1

【概要説明】

【分野】

【0001】
本考案は、付箋収納構造体に関する。

【従来の技術】

【0002】
従来、開口部から付箋を1枚ずつ取り出し可能に付箋束を収納した付箋収納構造体が公知である(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
しかし、ひとつの付箋収納構造体が複数の付箋束を有しており、付箋収納構造体全体として分離不可だったので(一体として取扱う必要があるので)、ひとつの付箋束から1枚の付箋を取り出す際にも付箋収納構造体全体を手で持つ必要があり、不便だという欠点があった。特に、多数の付箋束を収納した付箋収納構造体の場合に、不便なものとなっていた。また、付箋収納構造体が独立しており、他部材と一体状になっていないので、作業中に本の陰などに隠れて、使用したい時に、探さなければならないことがあり、さらに、両手で使用しなければならず、厚い本を開いた状態を保持しつつ使用するのが不便だという欠点があった。
【0004】

【効果】

【0007】
本考案の付箋収納構造体によれば、ひとつの付箋束から1枚の付箋を取り出す際に、必要な部分(付箋取出具)のみを独立して取り扱うことができ、至便である。特に、多数の付箋束を収納した付箋収納構造体の場合も、必要な部分のみ(1個の付箋取出具)を分離することにより、容易に使用することができる。また、各付箋取出具をパソコンやノート、机等の他部材の所望の場所に貼着しておくことができ、使用したい時に探す必要がなく、さらに、片手で使用することができ、厚い本を開いた状態を保持しつつ使用するのも容易である。また、付箋束3ごとに色を異ならせた場合、色ごとに付箋取出具4を所望の場所に設置することができる。また、容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本考案の実施の一形態を示す正面図である。
【図2】背面図である。
【図3】図1のA−A断面側面図である。
【図4】1個の付箋取出具を示す説明図である。
【図5】図4のB−B断面底面図である。
【図6】使用状態を示す説明図である。

【0009】
図1〜図3は、本考案の実施の一形態を示す。この付箋収納構造体は、開口部1から付箋2を1枚ずつ取出し可能に付箋束3を収納した複数個(図例では4個)の付箋取出具4を、ミシン目5にて折曲分離自在に連結して、1枚のシート片形状に構成される。各付箋取出具4は裏面6側に貼着シート片7を有する。貼着シート片7は、貼着片本体8と、貼着片本体8の裏面9に積層された剥離紙10とから成る。貼着片本体8は、粘着シート片又は両面テープ等から成る。
【0010】
付箋取出具4は、ミシン目5にて折曲分離される台紙片11と、付箋束3を被覆して台紙片11に接着される開口部1を有するプラスチック製カバー12とを、備えている。カバー12は、収納されている付箋束3が外部から見えるように(特に、色が分かるように)、透明又は半透明であることが好ましい。Xは開口部1から突出状の付箋2を、使用前にカバー12に貼着しておくテープを示す。
【0011】
次に、上述の付箋収納構造体の使用方法の一例について説明する。まず、ミシン目5を折曲分離して(切り離して)、テープXを剥離し、図4・図5に示すように、1個の付箋取出具4とする。その後、剥離紙10を剥離して、貼着片本体8にて、図6に示すようにパソコン等の他部材Tに貼着一体化する。
【0012】
なお、本考案は、設計変更可能であって、例えば、2個、3個、5個、6個等の付箋取出具4を、連結したものとするも良い。また、上述の実施の形態では、付箋取出具4を直列的に連結したものを図示したが、付箋取出具4を並列的に連結するも良い。例えば、6個の付箋取出具4を横2列、縦3列に配設して連結した構成とするも良い。
【0013】
以上のように、本考案は、開口部1から付箋2を1枚ずつ取出し可能に付箋束3を収納した複数個の付箋取出具4を、ミシン目5にて折曲分離自在に連結して、1枚のシート片形状に構成し、しかも、各付箋取出具4は裏面6側に貼着シート片7を有するので、ひとつの付箋束3から1枚の付箋2を取り出す際に、必要な部分(1個の付箋取出具4)のみを独立して取り扱うことができ、至便である。特に、多数の付箋束3を収納した付箋収納構造体の場合も、必要な部分(1個の付箋取出具4)のみを分離することにより、容易に使用することができる。また、各付箋取出具4をパソコンやノート、机等の他部材Tの所望の場所に貼着しておくことができ、使用したい時に探す必要がなく、さらに、片手で使用することができ、厚い本を開いた状態を保持しつつ使用するのも容易である。また、付箋束3ごとに色を異ならせた場合、色ごとに付箋取出具4を所望の場所に設置することができる。
【0014】
また、付箋取出具4は、ミシン目5にて折曲分離される台紙片11と、付箋束3を被覆して台紙片11に接着される開口部1を有するプラスチック製カバー12とを、備えているので、容易に製造することができる。
【0015】
1 開口部
2 付箋
3 付箋束
4 付箋取出具
5 ミシン目
6 裏面
7 貼着シート片
11 台紙片
12 (プラスチック製)カバー

(57)【要約】

【課題】ひとつの付箋束から1枚の付箋を取り出す際に、必要な部分(付箋取出具)のみを取り扱うことができ、至便な付箋収納構造体を提供する。特に、多数の付箋束を収納した付箋収納構造体の場合も、必要な部分のみ(1個の付箋取出具)を分離することにより、容易に使用することができる付箋収納構造体を提供する。【解決手段】開口部1から付箋2を1枚ずつ取出し可能に付箋束3を収納した複数個の付箋取出具4を、ミシン目5にて折曲分離自在に連結して、1枚のシート片形状に構成する。しかも、各付箋取出具4は裏面側に貼着シート片を有する。


【パテントレビュー】

あなたの意見を伝えましょう:


【インターネット特許番号リンク】

インターネット上にあるこの特許番号にリンクします(発見しだい自動作成):