【0001】
本考案は、建築用の柱などに使用される角形の角コラムを連結するために、角コラムどうしの突き合わせ溶接、あるいは角コラムの端部に平板のダイヤフラムを溶接する際に使用する溶接裏当金に関する。
【0002】
角コラムを溶接により連結する場合、溶融した溶接金属が角コラム内に流れ込まないように溶接部に溶接裏当金が使用されている。
【0003】
図7〜9に示すように、角コラム1の端部の内側に枠状の溶接裏当金2を嵌合させ、溶接により仮付けなどして保持し、接続する角コラム1あるいはダイヤフラム3を溶接する(特許文献1、2参照)。
【0004】
従来から、角コラムの溶接裏当金として、図10(a)に示すように、溶接裏当金2となる溶接裏当て用鋼板に、角コラム1の角部に合わせて曲げられるように曲げ部4に複数の溝5を形成した溶接裏当て用鋼板が提案されている(特許文献3,4参照)。
【0005】
前記特許文献3には、図10(b)に示すように、作業者が治具を用いずに曲げることができ、かつロボット溶接を行ったとき抜けが起こらないように構成した角コラムの溶接裏当として、角コラムの突き合わせ溶接のための、真直な状態で提供され角コラムの内寸に合わせて曲げ部4で曲げて用いられる溶接裏当て用鋼板2において、角コラムの各角部の内曲面部に当てるべき部分に、並列に配置された一群の溝5が形成された角コラムの溶接裏当て用鋼板が提案されている。
【0006】
また、前記特許文献4には、図10(c)に示すように、鉄骨構造物の角コラムの内面側の曲率のバラツキがある場合でも、溶接上全く問題のない程度まで隙間を極力小さく抑えることができ、かつ加工し易い溶接裏当鋼板2として、角コラムそれぞれの角部内側の曲面部に当てるべき曲げ部4に一群の数のV溝5の群を設けた溶接裏当て用鋼板が提案されている。
【0007】
図10に示す溶接裏当て用鋼板2は、図11に示すように、角コラム1の角部6に合わせて曲げ部4で曲げ、角コラム1の端部の内側に嵌合させ、溶接により仮付けなどして保持し、角コラム1を溶接する。
【0015】
本考案の溶接裏当金は、曲げ部の曲げ中心となる中央の溝をその両側の溝より深くすることにより、鋼板を曲げる時に中央の深い溝を中心にして曲がり始めるため、曲面を均一に揃えて曲げることができ、角コラムの角部内側の曲面部の形状に合わせた曲面になるため、容易に角コラムに合わせてセットすることができる。
【0016】
本考案の溶接裏当金は、鋼板の両端部に傾斜面を設けることで、溶接裏当金を角コラム内にセットした際に傾斜面が重なるためにそのまま溶接することが可能となる。
【0017】
本考案の溶接裏当金は、位置決め用突起を形成することにより、角コラムの端部の縁に位置決め用突起を載せることで、溶接裏当金を正確にセットすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本考案の溶接裏当金を示し、(a)は平面図、(b)は正面図である。
【図2】本考案の溶接裏当金の溝の拡大図である。
【図3】(a)は本考案の溶接裏当金を曲げた状態を示す図、(b)は溶接裏当金を角コラムに保持した状態を示す図である。
【図4】本考案の溶接裏当金の端部において、各種傾斜面を示す平面図および正面図である。
【図5】(a)は図4に示す端部の傾斜面の接合部分を示す平面図、(b)は正面図である。
【図6】図4に示す溶接裏当金において、突起を形成した溶接裏当金を示す図である。
【図7】角コラムの接合の説明図である。
【図8】角コラムとダイヤグラムの溶接の説明図である。
【図9】角コラムの突き合わせ溶接の説明図である。
【図10】従来の溶接裏当鋼板を示し、(a)は平面図、(b)、(c)は溝の形状を示す図である。
【図11】図10に示す溶接裏当金を角コラムに保持した状態を示す図である。
本考案の溶接裏当金の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1および図2において、溶接裏当金2は帯状の鋼板で構成され、鋼板は、溝の形状を除いて、例えば前記特許文献3,4に記載されている溶接裏当て用鋼板のように、角コラムの溶接の際に従来から使用されている通常の溶接裏当金と同じ鋼種、寸法である。
【0021】
溶接裏当金2となる溶接裏当て用鋼板には、角コラムの角部の曲面に合わせて曲げる曲げ部4に幅方向に平行に複数の溝5が形成される。
【0022】
溝5が形成される曲げ部4は、従来から使用されている溶接裏当て用鋼板と同じく、鋼板2を曲げて角コラム内周に保持して使用する際に角コラム内周の四隅の角部に対応する箇所である。
【0023】
溝5の形状は、図2に示すように、縦断面が上側を開口したコ字状の溝5に形成する。溝の数は、5〜7列とする。例えば、6列の溝5の場合、中央の2個の溝5aの深さ(T2)を7.5mmし、その両側の溝5bの深さ(T1)を7mmにして中央の溝5aを0.5mm深くする。
【0024】
曲げ中心となる中央の溝をその両側の溝より深くすることにより、鋼板を曲げる時に中央の深い溝を中心にして曲がり始めるため、精確に均一な曲面に曲げることができ、角コラム角部内側の曲面部形状に合わせた鋼坂の曲形状になるため、容易に角コラムにセットすることができる。
【0025】
図3においては、溶接裏当金2は、例えば、幅25mm、厚み9mm、長さは角コラム内周の1/2であり、曲げ部4の溝の深さは、中央の溝5aが7.5mm、両側の溝5bが7.0mmと中央の溝5aより浅く形成された溶接裏当金2を、図3(a)に示すように、中央の深い溝5aを中心にして折り曲げる。
【0026】
折り曲げた2本の溶接裏当金2の曲げ部4を角コラム1の角部6に合わせて嵌合させ、溶接などで仮止めして保持する。
溶接裏当金の端部を垂直に形成すると、角コラム角部の曲面部の寸法より溶接裏当金の曲げ部が小さい場合、二つの溶接裏当金を角コラム内にセットした時、対向する溶接裏当金の端部の隙間が大きくなるために溶接ができなくなる。また、角コラムの角部の曲面部の寸法より溶接裏当金の曲げ部が大きい場合、角コラム内にセットしようとすると、対向する溶接裏当金の端部どうしが重なってセット出来ないために、切断する必要があった。
【0028】
本実施例では、図4に示すように、溶接裏当金2の両端部に傾斜面7を設ける。傾斜面7は、図4(a)では両端に下方に傾斜した傾斜面7とし、図4(b)では一方の端部は下方に傾斜した傾斜面7とし、他方の端部を上方に傾斜した傾斜面7とし、図4(c)では図4(a)よりも傾斜面を小さくし、図4(d)では両側の端部を上方に傾斜した傾斜面7としたものである。
【0029】
溶接裏当金2の両端部に傾斜面7を設けることにより、図5に示すように、角コラム1の角部6の曲面の寸法より溶接裏当金2の曲形状が小さい時には、角コラム内にセットした際に溶接裏当金2の端部に隙間があるが、溶接裏当金は傾斜面7が重なるためにそのまま溶接することが可能である。
【0030】
また、角コラム1の角部6の曲面の寸法より溶接裏当金2の曲り形状が大きい場合でも、角コラム内にセットできるようになり、溶接裏当金2の端部どうしが当たっても溶接裏当金が内側に逃げるだけで、溶接は可能である。
溶接裏当金2は、角コラムの端部にセットする際に一定長さ突出するように位置決めされる。そのため、本実施例では、角コラムの端部の縁に載せる位置決め用突起を外側へ向けて形成したものである。角コラムの端部の縁に位置決め用突起を載せることで、溶接裏当金2を正確に位置決めしてセットすることができる。
1:角コラム
2:溶接裏当金
3:ダイヤフラム
4:曲げ部
5a:中央の溝
5b:両側の溝
6:角部
7:傾斜面
8:位置決め用突起
【課題】角コラムの溶接裏当金となる鋼板の曲げ部を曲げる際に曲げ部の複数の溝のうち中央の深い溝を中心にして曲がり始めて均一な曲げ形状に成形されて角コラムに容易にセットすることができる溶接裏当金を提供する。【解決手段】角コラムの端部を溶接接合する際に使用する溶接裏当金であって、角コラム内の角部の曲面に合わせて曲げる曲げ部を有する帯状の鋼板からなり、曲げ部4に鋼板の幅方向の全長にわたって複数の溝5が平行に形成されている溶接裏当金2において、溝5の形状は縦断面が上側を開口したコ字状をした溝であり、複数の溝5のうち、曲げ中心となる溝5aが他の溝5bより深く形成されている。
インターネット上にあるこの特許番号にリンクします(発見しだい自動作成):