【0001】
この考案は、中綴じ製本された冊子状印刷物の、背部の一部分を切り離し可能にした冊子状印刷物に関する。
【0002】
中綴じ製本された冊子状印刷物一冊につき背部に二か所、針金にて綴じられているのが通常である。
【0003】
冊子状印刷物の背部の一部分を切り離した時、綴じられた状態の維持が難しく分離部分の形状および面積が制限されていた。
【0005】
冊子状印刷物および分離部分について、針金にて綴じられている状態を維持するための分離部分形状および面積の制限を緩和でき、冊子状印刷物および分離部分が綴じられている状態を維持することが容易になる。
【0006】
冊子状印刷物に例えばクーポン券を印刷し、そのクーポン券印刷部分のみを冊子状印刷物から分離する際、冊子状印刷物および分離部分いずれにおいても、綴じられている状態の維持が容易となり、冊子状印刷物の保存性を損なうことなく、分離クーポン部分の携行性が高まり、クーポンの利用頻度向上が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本考案の実施形態を示す図である。
次に、本考察を図1に参照して説明する。
冊子状印刷物5は冊子本体1と分離部分2、2とからなり、分離部分2,2はそれぞれ一個の針金3で綴じられている。前記分離部分2,2以外の背部4は二個の針金で綴じられている。
分離部分2,2を切り取ったあとは、冊子本体1に二個、分離部分2,2それぞれ各一個の針金3にて綴じられている状態となる。
本考案の冊子状印刷物は上記実施の形態に限らず、分離部分は一個でもよいし、三個以上でもよい。また、分離部分の針金は二個以上でもよく、冊子本体の針金は三個以上であってもよい。
次に、本考察の冊子状印刷物の製造方法を説明する。
中綴じ製本機にて、綴じ加工のセッティングの際、三か所以上を針金3にて綴じるようにセットし、冊子状印刷物の三か所以上を針金にて固定する。
1冊子本体
2分離部分
3針金
4背部
5冊子状印刷物
【課題】中綴じ製本された冊子状印刷物において、冊子本体から切り取りの手段にて分離して使用される目的をもつ部分と本体共に、分離後も綴じ状態を維持可能にする冊子状印刷物を提供する。【解決手段】中綴じ製本機のセッティングの際、三か所以上を針金にて綴じるようにセットし、冊子状印刷物の3ヶ所以上を針金にて固定する。冊子本体から切り取られる箇所は一ヶ所、冊子本体部は2ヶ所以上の固定とする。これにより、切取り部分が分離されても綴じ状態を維持できる。
インターネット上にあるこの特許番号にリンクします(発見しだい自動作成):