(54)【考案の名称】付箋紙頁

(73)【実用新案権者】功寰貿易股▲ふん▼有限公司

(72)【考案者】【考案者】

[fig000002]
【選択図】図1

【概要説明】

【分野】

【0001】
この考案は、付箋紙頁に関し、特にルーズリーフ(或いは手帳)などに差し込んで携帯することができる付箋紙頁に関する。

【従来の技術】

【0002】
付箋紙は近年で最も便利で実用的な製品である。
【0003】
小型サイズの空白の紙の一端縁部に特殊な材質の粘着材を塗布して形成される。
【0004】
該粘着材は適宜な粘着性を具えてなり、貼着している製品の表面からはがす場合、貼着していた製品の表面に粘着材が残ることがない。
【0005】
よって、付箋紙に伝言や依頼事項などを記載して伝えたい相手の卓上などに貼っておけば、当事者が戻ってきた時にすばやく処理することができ、不在時に連絡があったかどうかなどを周囲の人に確認することがなく便利である。
【0006】
教育の普及や、知識の上昇に伴って、様々な業界の人々が付箋紙を使用していつでも即時に重要で、忘れてはならない事項などを記載するようになってきており、付箋紙は一般の人にとってなくてはならない日常的な製品だということができる。
【0007】
従来の付箋紙は、複数枚の付箋紙を重ねて並列に座体内に設けて形成し、使用時には座体に設けられた開口から最上方の紙を取り出す。
【0008】
それぞれの付箋紙と付箋紙の間には同じ方向に適宜な量の粘着剤が塗布されているため、付箋紙が相互に粘着、位置決めすることができる。
【0009】
付箋紙は非常に軽量で薄く、使用者が上方の紙をはがす時に付箋紙の束全体が上方に引っ張られて座体から外れることがあり、実用的ではない。
【0010】
また、付箋紙の座体は通常、一定の体積と重量を具え、卓上に置いて使用することに適しているが、携帯には向いていない。
【0011】
さらに、付箋紙の全体の構造及び概観が長期間変化せず、創意工夫に欠けるため市場での競争力を高めることができない。
【0012】
付箋紙のように重要な書類や情報を随時伝えるために使用する製品としては、異なる色の蛍光ペンで文章にラインを引く方法がある。
【0013】
しかしながら、特別、或いは材質の関係で書類上にラインを引くことができない場合があるなど、蛍光ペンの使用には制限が比較的多い。
【0014】
特に、同一の書類上に記載するラインや色の量が多くなると、閲読が困難になるだけでなく、落書きがあるかのような印象を与える。

【効果】

【0023】
この考案による付箋紙座は、実用的で、携帯にも便利であるという効果を有する。

(57)【要約】

【課題】携帯、取り外しに便利な付箋紙頁を提供する。【解決手段】板体1と、複数のフィルムセット2とで構成する。板体1が、側辺の端縁部に、ルーズリーフ或いは手帳に複数コイル状或いは螺旋状に配列された固定部の上方から挿入し得る挿入部11と、該固定部の隙間に嵌合させ得る位置決め部12とをそれぞれ設ける。上記フィルムセット2が、いずれも複数の透明で蛍光名フィルムの一部を粘着して形成し、それぞれ一部を板体表面に粘着固定し、間隔をあけて配列する。


【パテントレビュー】

あなたの意見を伝えましょう:


【インターネット特許番号リンク】

インターネット上にあるこの特許番号にリンクします(発見しだい自動作成):