(54)【考案の名称】クリアフォルダー

(73)【実用新案権者】【実用新案権者】

(72)【考案者】【考案者】

[fig000002]
【選択図】図2

【概要説明】

【分野】

【0001】
本考案は、書類を挟み込んで保護し及び保管をするためのクリアフォルダーの改良に関するものである。

【従来の技術】

【0002】
従来より、略矩形形状の透明又は半透明の合成樹脂製のシート体を2つ折りし、この折り目に隣接する1辺を溶着することにより作製されたクリアフォルダーが大いに利用されている。
このクリアフォルダーは、クリアファイルとも呼ばれ、表面シート体と裏面シート体の間に書類等を挟んで、書類の保護と保管等を行うために使用されている。
【0003】
従来のものとしては、下記特許文献に記載のクリアホルダーを挙げることができる。
このクリアホルダーにおいては、重ね合わされた一方のビニール板の折り曲げ部に対向した開放部の側縁に、折り曲げ部と反対方向(外側方向)に突出しインデックス等を取付けるためのインデックス取付け部と、折り曲げ部方向(内側方向)に伸び他方のビニール板を押さえるための押さえ部を設けたものから成る。
【0004】
この先行技術文献に開示された発明の基本思想は、従来から有るクリアフォルダーの裏面シート体の側縁部の一部に、別体からなるインデックスと押さえ部との両方の機能を有する部材を貼着することから成るものである。
この場合、インデックス取付け部の部分は、2つ折りされた二重のシートによって形成されるため、その上下の部分が開放されたままとなる。
即ち、このインデックス取付け部の部分に書類の内容を示す表示シートを挿入し、挟み込むこととなるのであるが、この挟み込みに手間が掛かり、またこの表示シート自体が上下の開放部から脱落する恐れもある。
【0005】
また、この2つ折りされた部分に直接、書類の内容を示す表示を記載することもできるが、その場合、他の書類を差し替えた際に問題が生じてしまう。つまり、書き直ししなければならないが、油性インク等で記載してしまえば、それを消去することが困難となってしまうのである。
また、このインデックス取付部と共に設けられている押さえ部は、表面シート体の側縁部の一部のみを押さえるものであり、その押さえ効果が十分でないという問題もあった。
【0006】

【効果】

【0016】
本考案の第1のものにおいては、まず裏面シート体の開放側縁部に外側方向に延長する延長部を形成し、この延長部を反対側の内側方向に折曲して折曲片部を形成し、この折曲片部が表面シート体と裏面シート体の間に挟持された書類等の外部への脱落を防止できるのである。
また、この折曲片部は、表面シート体と裏面シート体の間にそのまま配置しておくこともできるし、この折曲片部を表面シート体の表面側に出して表面シート体の開放側縁部をその内部に配置して表面シート体の押さえ部としての機能をも果たすものとなる。
【0017】
折曲片部と裏面シート体との折目に沿って、本考案においては、複数の切れ目を設けており、この複数の切れ目の内の1つを選択して、別体のインデックスを係合することができる。
即ち、インデックスの取付位置を裏面シートの開放側縁部の1辺の上下方向の所望の位置に取り付けることができ、このフォルダーを書棚又は引き出し内に収納した際に、このインデックスが隣接するフォルダーと重なり合わないように選択して取り付けすることができるのである。
【0018】
本考案の第2のものにおていは、折曲片部をフォルダーの裏面シート体の開放側縁部のほぼ全体に渡り設けており、そのため、内部に挟持されたサイズの小さい書面等をも有効に脱落防止することができる。
また、この折曲片部を表面シート体の表面側に配置した際には、その表面シート体の開放側縁部のほぼ全体を押えることも可能となるのである。
【0019】
本考案の第3のものは、インデックスの形態を特定したものである。
即ち、このインデックスは、突出部が横向きの略凸形状を有しており、この突出部の根元部の縦方向に切込部を設けたものである。
この切込部は、突出部の根元の下端から上方に、或いはその根元の上端から下方に向けて設けるのも自由である。
【0020】
この突出部の根元に設けた切込部を、前記折曲片部の折目に形成した切れ目の端部に係合させる、つまりインデックスの突出部を切れ目の内側から外側に突出させ、その後上方に又は下方にスライドさせることにより、インデックスに設けた切込部が折目に設けられた切れ目端部と係合するのである。
これによって、インデックスは切れ目端部と係合し、脱落する恐れがなくなるのである。
勿論、このインデックスは、折目片部の折目に設けた複数の切れ目の何れかを選択して係合させ、取り付けることができるものとなるのである。
【0021】
本考案の第4のものにおいては、インデックスを、折曲片部の切れ目に係合させた際に、例えば、インデックスの切込部が根元部下方に形成されている場合には、インデックスは、その突出部の根元下方部で係合されることとなるが、その上方部は何ら係合されていないために、そのインデックスの基部の上部が内側方向に斜めにずれて、傾いてしまう恐れもあり、これを防止するために、横向き略凸形状のインデックスの基部の上部又は下部が係合する切れ目部を折曲片部又は裏面シートに設けたものである。
これにより、確実にインデックスが適切な位置で、適切な向きで固定されることとなる。
【0022】
本考案の第5のものにおいては、前記インデックスがフォルダーと別体に形成されている関係上、このインデックスの複数のものをフォルダーに着脱自在に貼着したものである。
即ち、インデックスを対称形に形成した1組のものを複数組フォルダーの適宜位置に着脱自在に貼着し、この1組のものを剥離して2つ折りにすることによって前記略凸形状のインデックスが形成され、このインデックスを前記折曲片部に設けた切れ目端部に係合できるようにしたものである。
これにより、使用者は、フォルダーに貼着された1組のインデックスを剥離して、これを2つ折りして略凸形状と成し、これを所望の位置にある切れ目に係合させることができる。
また、インデックスへの表示又は記入を間違えたような場合には、別の1組のインデックスを剥離して使用することもできることとなる。
【0023】
本考案の第6のものにおいても、上記第5の考案と同様の効果を有し、その別体のインデックスの他の形態を特定したものである。
即ち、インデックスを対称形に形成した1組のものを切り離し可能に複数組シート状に形成し、その裏面には接着材を塗布して剥離紙を貼着したものを、フォルダーの適宜位置に設けたポケット部内に収納し、このインデックスを使用するときは、その1組のものを剥離紙から剥離して、2つ折として略凸形状のインデックスと成し、このインデックスを前記折曲片部に設けた切れ目端部に係合できるものとした。
【0024】
本考案の第7のものにおいては、フォルダーの表面シート体の適宜位置に円弧形状の切れ目を設けて、この切れ目に裏面シート体の側に設けた折曲片部の縁部を係合できるように形成したものであって、この折曲片部の縁部を表面シート体の裏面側で係合することも、表面シート体の表面側で係合することもできるものである。
この折曲片部の係合により、内部に挟持された書類の脱落を防止することができ、また、この折曲片部を表面シート体の表面側で係合したときには、表面シート体の押さえ部材としての効果も発揮することとなるのである。
【0025】
本考案の第8のものにおいては、表面シート体、裏面シート体、折曲片部、折曲片部の折目に設ける切れ目、表面シート体に形成する円弧形状の切れ目、並びに裏面シート体又は折曲片部に設けるインデックス基部に係合する切れ目部を、1枚の合成樹脂製シート体から1工程で裁断して形成し、その後表面シート体と裏面シート体の折目及び折曲片部の折目を折曲し、表面シート体と裏面シート体との折目に隣接する1辺を熱溶着して形成するために、上記最初の1工程の裁断と切れ目等の形成によって、従来の工程数と同等のものとして容易に製造することができることとなる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本考案のクリアフォルダーに係る一実施形態の展開図である。
【図2】本考案のクリアフォルダーに係る前記実施形態の斜視図であって、表面シート体を少し開放した状態を示している。
【図3】本考案の実施形態に係るフォルダーの折曲片部の折目に設けた切れ目とインデックスとの係合関係を示す一部拡大説明図である。
【図4】本考案の実施形態にインデックスを図示した説明図であり、その(A)が上記実施形態に係るインデックスを示し、その(B)は別の実施形態のインデックスを示し、その(C)が更に別の実施形態に係るインデックスを示している。

【0027】
以下、添付の図面と共に本考案の実施形態について説明する。
図1は、本考案のクリアフォルダーに係る一実施形態の展開図である。
このクリアーフォルダーは、ポリプロピレンから成る略矩形形状の合成樹脂製シート体から成り、中央部縦方向の破線で示した折目線Fに沿って2つ折りされ、表面シート体10の下辺11と、裏面シート体20の下辺21とが熱溶着される。
この実施形態では、A4サイズの書類がその内部に挟持される大きさのものである。
【0028】
表面シート体10と裏面シート体20の縦横のサイズは同一であるが、裏面シート体20の縦方向の側縁部には、折目線Fから離れる方向に延長部25が形成され、この延長部25と裏面シート体20との境界線である折目線Gに沿って内側に折り曲げられ、折曲片部25が形成される。
この折目線Gに沿って、一定の間隔を保持して複数の切れ目24、24、…が設けられている。
後に説明するが、この切れ目24にインデックスが係合する。
【0029】
表面シート体10の側には、図中左側の側縁部に切欠部13を設けている。
この切欠部13は、表面シート体10と裏面シート体20とが重ね合わされた状態の際に、これら両シート体10、20を引き離す際に便宜なものとなり、これにより間に書類等を容易に挟持させることができる。
また、表面シート体10の図中左側の側縁部側に設けた円弧状の切込15は、前記折曲片部(延長部)25の側縁部25eを係合させるためのものである。
【0030】
図2は、本考案に係るクリアフォルダーが完成した状態の斜視図であって、表面シート体を少し開放した状態を示している。
この図からよく判る通り、折曲片部25は、表面シート体10と裏面シート体20との間で内側方向に折曲されており、これら両シート体10、20の間に位置して内部に挟持される書類の外部への脱落を防止できる。
勿論、この折曲片部25は、図2に示した状態でなく、表面シート体10の表面側に配置して、表面シート体10の開放側縁部10eを押える役目を果たすこともできる。
【0031】
折曲片部25と裏面シート体20の折目線Gに沿って、複数の切れ目24、24、…が設けられており、この切れ目24の任意のものを選択して、インデックス30を係合させることができる。
インデックス30については、後に説明するが、横方向に突出部31を有した横向きの略凸形状のものから成り、その基部33は、前記突出部31の上下方向長さよりも長いものとなっている。
【0032】
このインデックス30の突出部31を折目線Gに設けた複数の切れ目24の内の任意のものを選択して内側から外側に向けて、即ち、突出部31が折目線Gから外側に突出するように差し込むのである。
インデックス30と切れ目24との係合方法は、次の図3により更に説明する。
【0033】
図3は、本考案に係るフォルダーの折曲片部の折目に設けた切れ目とインデックスとの係合関係を示す一部拡大説明図である。
折曲片部25と裏面シート体20との折目線Gに設けられた切れ目24の上下の長さは、インデックス30の突出部31のの上下方向長さとほぼ同一である。
従って、このインデックス30の突出部31を切れ目24の内側から外側に挿通させて、つまり突出部31を折曲片部25の内部から外部へと挿通させて、突出部31を折目線Gの外部に突出させるのである。
【0034】
インデックス30の突出部31の根元部の下端には、切込部32が設けられている。
この切込部32を切れ目24の下端部に係合させるのである。
つまり、切れ目24の下端を切込部32の内部に挿入させるのである。
実際には、インデックス30の突出部31を切れ目24に挿通させた後に、つまり、インデックス30を図中右側方向に移行させ、その後下方にそのインデックスを移行させることによって、切れ目24の下端を切込部32の内部に挿入できるのである。
【0035】
このように、インデックス30の突出部31の根元の切込部32を切れ目24の下端に係合させることにより、インデックス30は、確実に折曲片部25の折目線Gの適宜部位に確実に取り付けられるのである。
尚、インデックス30の基部33は、その上下方向長さが長く形成されているので、インデックス30を切れ目24の部位で下方に移行させても、何ら問題はない。
【0036】
また、インデックス30に設けた切込部32は、突出部31の根元部の上方側に下向きに設けることもできる。
この場合には、インデックス30の突出部31を切れ目24内に挿入した後に、このインデックスを上方向に移行させれば、切れ目24の上端に係合できることとなるのである。
インデックス30の突出部31には、予め内部に挟持される書類の内容を示す表示を記載しておけば、このクリアフォルダーを書棚や引き出しに入れた際の目印、つまりインデックスとなるのである。
【0037】
尚、この実施形態においては、他の図面には図示していないが、インデックス30の基部33の上方部が左斜めに傾いてずれてしまわないような手段が講じられている。
即ち、この図3にある通り、インデックス30の基部33の上方角部33kが係合する斜め方向の切れ目部25kを設けているのである。
この切れ目部25kにインデックス30の基部33の上方角部33kを係合させることにより、インデックス30は、確実に固定されることとなるのである。
【0038】
この切れ目部25kは、インデックス30の基部33の上方角部33kと係合するが、この斜め方向に傾斜して設けられた切れ目部25kは、単に水平方向に一文字に形成してもよく、また、八の字形状に形成してもよい。
横一文字に形成すれば、インデックス30の基部33の上端部全体を係合させることができ、また八の字形状に形成すれば、インデックス30の上方の両側の角部を係合させることができる。
また、この切れ目部25kは、裏面シート体20の側の対応位置に設けることもでき、或いはインデックスの突出部の根元部の上方側に切込部を形成した際は、この切れ目部25kは、インデックス30の基部33の下部33sの側に対応する位置に設けることとなる。
【0039】
図4は、インデックスを図示した説明図であり、その(A)が上記実施形態で説明したインデックスを示し、その(B)は別の形態のインデックスを示し、その(C)が更に別の形態のインデックスを示している。
図4に図示したインデックス30は、上記実施形態で使用したものであり、横方向に突出部31が設けられた横向きの略凸形状のものであり、突出部31の根元部下側に切込部32が設けられたものである。
この切込部32は、突出部31の根元部の上側に設けてもよいことはすでに説明した。
【0040】
図4(B)に図示したインデックス35は、上記(A)図に示したインデックスの左右対称形をした1組のものであり、その中央縦方向に折目線Hが設けられおり、尚且つその裏面に接着剤が塗布されたものである。
裏面に塗布された接着剤は、接着力の弱い水性のものからなり、このインデックス35が(B)図の形状でフォルダーの表面シート体の下方コーナー部に複数接着しておく。
使用者は、この接着状態にあるインデックス35を剥離して、折目線Hで2つ折りして両半部を接着して、横向き略凸形状のインデックスを完成させて、フォルダーの折曲片部の切れ目に係合させるのである。
【0041】
図4(C)に記載のインデックスは、上記(B)図に図示したインデックス35の複数組のものを更に連接して、相互に容易に分離できるように形成したものである。
このインデックス連接体37は、その裏面に接着剤が塗布され、更にその上に剥離紙が貼着されているシート状体のものである。
このインデックス連接体37は、フォルダーの適宜位置に設けたポケット部(図示せず)内に収納させておけばよいものである。
使用に際しては、このポケット部からこのインデックス連接体37を取り出し、その1組のインデックス35を剥離し、これを2つ折して、横向き略凸形状のインデックスを完成させて、フォルダーの折曲片部の切れ目に係合させて使用することができるのである。
【0042】
以上、本考案の実施形態について説明したが、本考案においては下記の通り各種設計変更することができる。
表面シート体及び裏面シート体の縦横サイズは自由に設定することができる。
折曲片部の縦方向の長さは、上記実施形態では、裏面シートの右側縁部のほぼ全体に渡り設けているが、その縦方向長さは多少短くてもよい。しかし、インデックスの設ける位置と範囲を考慮に入れるならば、できる限りその縦方向長さは長く形成した方が好ましい。
他方、その横幅は適宜自由に設計することができる。
【0043】
インデックスの大きさ及び切れ目の長さも適宜自由に設計することができる。
インデックスの形状も横向き略凸形状であればよく、その突出部の形状も略矩形形状に限られず、角部に大きなアールが付けられた形態のものであってもよい。
切込部は、突出部の根元の下方ばかりでなく、上方部位に設けてもよい。
インデックスの基部の上部又は下部と係合する切れ目部は、折曲片部又は裏面シート体に設けることができ、その形状も斜めに、横一文字に、又は八の字形状に設けることができる。
【0044】
横向き略凸形状のインデックスを対称形に形成した1組のものを複数連接する際も、上記実施形態では、横一列に形成しているが、これを二列に連接することもでき、その連接する数や列及び連接する方向等も自由に設計することができる。
以上、本考案は、クリアフォルダーに折曲片部を設けて書類の脱落を防止し、この折曲片部の折目に切れ目を複数設け、この任意のものを選択してインデックスを所望の位置に取り付けることができる極めて便利なクリアフォルダーを提供することができた。
【0045】
10 表面シート体
15 切れ目
20 裏面シート体
24 切れ目
25 折曲片部(延長部)
25k 切れ目部
30、35 インデックス
31 突出部
32 切込部
33 基部
33k 上方角部(基部の)
33s 下部(基部の)
F、G、H 折目線

(57)【要約】

【課題】内部の書類が脱落せず、インデックスを所望位置に取り付けできることができるクリアフォルダを提供する。【解決手段】1枚の合成樹脂製シート体を2つ折りにし、その折目に隣接する1辺を溶着したクリアフォルダーである。裏面シート体20の側縁部を延長して延長部を形成し、この延長部を内側方向に折曲して折曲片部25を形成する。この折曲片部25の折目Gに沿って複数の切れ目24を形成し、この切れ目24の内の1つを選択してインデックス30を係合できる。このインデックスは横向きの略凸形状を有し、この突出部31の根元部の縦方向に切込部を形成し、この切込部を前記折曲片部25の折目Gに設けた切れ目24端部に係合できる。


【パテントレビュー】

あなたの意見を伝えましょう:


【インターネット特許番号リンク】

インターネット上にあるこの特許番号にリンクします(発見しだい自動作成):