【0001】
本発明は、綴じ具を有するファイルに係り、さらに詳細には、表紙の端部より突出した見出し部を備えた、綴じ具を有するファイルに関する。
【0002】
従来、綴じ具を有する綴じ代を挟む両側に開閉可能な一対の表紙を備えたファイルが広く市販されている(図4及び5参照)。このようなファイル10では、背幅部14を利用してファイルの内容を記載することにより「見出し」としての機能を与えて、ファイルの整理を行いやすくしている。従って、通常は別の見出し部が設けられていない。そこで、見出しが見えやすいように、一般的に本棚等に背幅部を手前にして立ててファイルを収納するか、又は机やキャビネット等の引出しに背幅部を上にしてファイルを収納する。このように収納すると、ファイルに綴じ込む書類の量が少ない場合など、ファイルの背幅部のため、どうしても手前又は上側の幅が広く、奥又は下側の幅が狭くなって、図6又は図7に示すように、煩雑になってしまう。場合によっては、ファイル間にファイルが埋もれてしまい(例えば、図6のファイル20又は図7のファイル30)、所望のファイルを探し出すのに手間がかかる。
【0003】
この不都合を回避するため、特許文献1には、図8に示すような、綴じ代45を形成する領域内に切り込みを設けて背幅部44の面から外側に向かって突出する見出し片47を設けたファイル40が開示されている。このファイル40では、上記不都合をいくらか解消することができる。しかしながら、このようなファイルは必然的に本棚等に背幅部を手前にして立てて、又は机やキャビネット等の引出しに背幅部を上にして収納され、机やキャビネット等の引出しに背幅部を下にして収納する使用態様には適さない。従って、このようなファイルを机やキャビネット等の引出しに背幅部を下にして使用したいという要望を満たすことはできない。
【0004】
一方、いわゆる個別ホルダーと称する、綴じ代と綴じ具のないファイル50も広く市販されている(図9及び10参照)。このようなファイル50は、通常、折り曲げ可能な板状片で構成される綴じ具(図示せず)等を綴じ穴59に装着して利用する。このようなファイル50には、一般的に表紙53の端部53aより同一平面上に突出した見出し部57が設けられている。従って、このようなファイル50は、典型的に、図11に示すように、机やキャビネット等の引出しDに見出し部57の方を上にして収納して使用される。しかし、綴じ代がなく、綴じ具が設けられていないので、綴じ具を別途準備しなければならず、面倒な場合がある。また、綴じ具を装着した場合、綴じ具がファイルの外側に露出するため、美観を損ねると共に、綴じ具が物や手などに触れて不都合なことがある。
【0008】
このような手段を講じることにより、机やキャビネット等の引出しにファイルの背幅部を下にして収納して使用することができ、綴じ具付きの汎用ファイルをいわゆる個別ホルダーのような態様で使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本考案の一実施形態のファイルの開いた状態を示す斜視図である。
【図2】本考案の一実施形態のファイルの正面図である。
【図3】本考案の一実施形態のファイルの使用態様を示す概略斜視図である。
【図4】従来のファイルの開いた状態を示す斜視図である。
【図5】図4の従来のファイルの閉じた状態を示す斜視図である。
【図6】図4の従来のファイルを本棚に収納した場合の使用態様を示す概略斜視図である。
【図7】図4の従来のファイルをキャビネットの引出しに収納した場合の使用態様を示す概略斜視図である。
【図8】従来のファイルを示し、(a)は閉じた状態の斜視図であり、(b)は(a)のA−A線矢視拡大断面図である。
【図9】従来のファイルの開いた状態を示す斜視図である。
【図10】図9の従来のファイルの正面図である。
【図11】図9の従来のファイルの使用態様を示す概略斜視図である。
以下、図面を参照しながら本考案の実施形態について説明する。
図1は、本考案の一実施形態に係るファイル1の開いた状態を示す斜視図である。ファイル1は、相互に略同一形状の表表紙2及び裏表紙3を備える。表表紙2と裏表紙3の間には背幅部4を介して綴じ代5が設けられ、綴じ代5には綴じ具6が装着されている。表表紙2の綴じ代5と反対側の端部2aには、表表紙2と同一平面上に突出した見出し部7が設けられている。
【0011】
見出し部7の位置は、図2に示すように、例えば見出し部7aなどのように適宜変更することができる。また、裏表紙3に見出し部を同様に設けることもできる(図示せず)。
なお、図中の4aは、ファイルする書類が増えた場合に背幅を広く使うために設けられた折り目であり、従来のファイルにも通常設けられているが、必須なわけではない。
また、綴じ具6は、図1に示したものに限定されず、同様の機能を果たす綴じ具を適宜使用することができる。
【0012】
このような構成としたので、図3に示すように、ファイル1の見出し部7にA−1…A−4等の見出しを記載して、見出し部7を上に(すなわち、背幅部4を下に)して、机やキャビネットの引出しDに収納して使用することができる。
1 ファイル
2 表表紙
3 裏表紙
4 背幅部
5 綴じ代
6 綴じ具
7 見出し部
【課題】綴じ代と綴じ具を有し、かつ机やキャビネット等の引出しに背幅部を下にして収納する使用態様に適したファイルを提供することである。【解決手段】綴じ代5と、この綴じ代5に連なる背幅部4を介して連接された表表紙2と、綴じ代5に連接された裏表紙3とを備え、綴じ代5に綴じ具6が設けられているファイル1に、表表紙2の綴じ代5と反対側の端部2aより表表紙2と同一平面上に突出した見出し部7を設ける。同様に、裏表紙3の綴じ代5と反対側の端部3aより裏表紙3と同一平面上に突出した見出し部を設けることもできる。
インターネット上にあるこの特許番号にリンクします(発見しだい自動作成):