(54)【考案の名称】用紙綴じ具

(73)【実用新案権者】有限会社シンビ

(72)【考案者】【考案者】

(72)【考案者】【考案者】

[fig000002]
【選択図】図1

【概要説明】

【分野】

【0001】
この考案は、複数の用紙を着脱可能に綴じることができる用紙綴じ具に関するものである。

【従来の技術】

【0002】
複数の用紙を溝状の保持体によって直接又は間接的に着脱可能に綴じる用紙綴じ具の従来技術として、例えば第3016919号登録実用新案公報に記載のファイル及び特開2003−341270号公報に記載のファイル文具(以下、「従来例1」及び「従来例2」という。)が提案されている。
従来例1は、多数の書類を入れる複数の収納袋の積層体の一端面をスライド片に固着して、このスライド片を表紙体のガイドレールに挿脱自在に係合させるものである。
従来例2は、書類を入れるカバーシートを表表紙と裏表紙と背表紙によって構成し、このカバーシートの背側の綴じ部分を外側からコ字形状に形成されているホルダーで挟持するものである。
【0003】

【効果】

【0006】
この考案の用紙綴じ具によれば、綴じベルトによって複数の用紙入れを綴じた状態で保持具に挿入し保持するので、低コストによって用紙入れの安定的な保持を図ることができ、また既存の用紙入れを大幅に設計変更することなく利用することが可能となり、実用性が高い。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】この考案に係る用紙綴じ具を示す一部切欠正面図である。
【図2】この考案に係る用紙綴じ具を分解した状態を示す一部切欠正面図である。
【図3】図1のIII−III線拡大断面図である。
【図4】この考案に係る用紙綴じ具における用紙入れを綴じベルトによって束ねた状態を示す背面図である。
【図5】この考案に係る用紙綴じ具における各用紙入れをその位置をずらして示す縮小正面図である。
【図6】この考案に係る用紙綴じ具における用紙入れを保持具に差し入れる段階を示す正面図である。
【図7】この考案に係る用紙綴じ具をファイルに適用した例を縮小して示す斜視図である。
【図8】この考案に係る用紙綴じ具における保持具をファイルカバーに取り付けている状態を示す拡大側面図である。
【図9】この考案に係る用紙綴じ具の主要部の他の例を示す一部切欠正面図である。

【0008】
この考案に係る用紙綴じ具の実施形態について説明する。
図1〜図3において、用紙綴じ具F1は、用紙1を入れるための複数の用紙入れ2と、上記用紙入れの一端辺側(図1下端辺側)を綴じるための綴じベルト3と、用紙入れの一端辺側を挿脱可能に挟持するための保持具4とを備えている。
【0009】
図1及び図2に示すように、各用紙入れ2は透明プラスチックによって袋状に形成されている。各用紙入れ2は、図2上端側が折り曲げられており、右端辺側が用紙1を差し入れるための開口2aとなっており、左端辺側及び下端辺側が溶着されている溶着部2b,2cとなっている。各用紙入れ2の下端辺側に幅方向に間隔を置いて開けてある複数の綴じ孔2dを横一列に並べて配置している。(図5)。
図3〜図5において、各用紙入れ2は重ねられており、各用紙入れの綴じ孔2dは重ねられている方向(厚み方向)に互いに対向して一つの貫通孔を形成している。
【0010】
綴じベルト3はプラスチック部材によって帯状又は紐状に形成されており、図2に示す例では帯状のものが用いられている。図2〜図4に示すように、綴じベルト3は用紙入れ2の幅の長さに対応しており、重ねられている各用紙入れ2の綴じ孔2dに通して、各用紙入れの下端辺側を束ねている。すなわち、綴じベルト3は、これを用紙入れ2の幅方向の一端側(左端側又は右端側)から他端側に向けて綴じ孔2dに通し、重ねられている用紙入れをそれらの下端辺側を綴じることによって一体化している。
【0011】
図1〜図3に示すように、保持具4はプラスチック部材によって溝状に形成されている。保持具4は、用紙入れ2の幅方向の長さと同じ又は少し長く設定されている。保持具4の先端部側(上端開口部側)は互いに内側に向けて接近しながら、図3に示す例では円弧状に屈曲されて、所定の間隙を置いて突き合わされている保持部4aである。保持具4の保持部4a側は内外の各両側に弾性変形可能である。
【0012】
用紙入れ2を保持具4へ取り付ける方法について説明する。
まず、綴じベルト3を重ねられている用紙入れ2の綴じ孔2dに通して用紙入れの下端辺側を綴じて一体化する。
ついで、図6に示すように、保持具4の長さ方向の一側端開口に束ねられた用紙入れ2の下辺側端面を合わせてから、保持具を矢印方向に移動させて、用紙入れの下辺側端面を保持具内に挿入して、この用紙入れを保持具の長さ方向に一側方端から他側方端までスライドさせる。スライド時には、保持具4の保持部4aが弾性変形されるから、用紙入れ2の下端辺側が上記開口端である保持部間で弾性的に挟持される(図3)。
この結果、用紙入れ2はその下端辺及び綴じベルト3が保持具4内に納められた状態でこの保持具の保持部4aに挟まれた状態で保持される。
保持状態にある各用紙入れ2は綴じベルト3によって束ねられているので、それぞれの用紙入れが保持具4から位置ずれし、また離脱することが抑制される。用紙入れ2は、その下端辺側が保持具4の先端側の保持部4aによって弾性的に挟持されるので、確実に保持される。
保持状態にある各用紙入れ2を保持具4から外すには、保持具4の保持部4aの弾性保持力に抗して用紙入れを保持具の長さ方向に一側方端から他側方端まで引っ張りながらスライドさせる。
このように、各用紙入れ2は一体化された状態で保持具4に対して着脱可能となる。
【0013】
図7に示す用紙綴じ具F2はファイルに適用した例である。
用紙綴じ具F2の構成はファイルカバー5を備えている点を除いて図1に示す用紙綴じ具F1のそれと共通している。このため、用紙綴じ具F2の特徴のみを説明し、必要に応じて共通する構成部分の説明をする。そして説明上の符号に関して、用紙綴じ具F1と対応する用紙綴じ具F2の構成部分に用いる符号は用紙綴じ具F1の符号をそのまま使用している。
【0014】
用紙綴じ具F2において、ファイルカバー5は、図7及び図8に示すように表表紙5a、裏表紙5b及び背表紙5cから形成されている。背表紙5cの内側は凹溝5c1となっている。凹溝5c1内には全長に亘って保持具4が嵌め込まれ、固着されている。
保持具4内には、綴じベルト(図示せず。)によって束ねられた用紙入れ2の下端辺側が挿入かつ離脱可能に保持されている。
保持具4に対する用紙入れ2の取付け及び取り外し方法は上述した用紙綴じ具F1のそれらの方法と同様であるので、詳細説明を省略する。
用紙綴じ具F2は、文房具やアルバムなどとして利用することができる他に、用紙入れ2に入れる用紙(図示せず。)が提供する各種の料理や飲料物などのメニューを印刷したものであれば、メニューブックとしても利用することができる。
【0015】
図示する用紙綴じ具F1,F2においては、綴じベルト3によって複数の用紙入れ1を綴じた状態で保持具4に挿入し保持するので、用紙入れ2の安定的な保持を図ることができ、特に、頻繁に各用紙入れを開閉したり、用紙1の出し入れ又は差し替えをする場合でも、各用紙入れの位置ずれや外れがしにくい効果がある。
このよう効果は、多数の者が頻繁に用紙入れ2を開閉するメニューブックのような用紙綴じ具F2にあっては顕著となる。また各用紙入れ2は綴じ孔2dを通じて束ねるので、既存の用紙入れを大幅に設計変更することなく利用することが可能となり、実用性が高い。
【0016】
用紙綴じ具F1,F2において、用紙入れ2の大きさや形状、開口2aの配置位置、綴じ孔2dの大きさ、設ける数及び設ける配置間隔、配置する列の数、綴じベルト3の幅や長さ、保持具4の断面形状や深さなどについて図示の例に限定されない。
例えば、図9に示す用紙綴じ具の主要部を構成している用紙入れ12及び綴じベルト13の例にあっては、用紙11を入れる用紙入れ12の開口12aを上側に開け、下端辺側には複数(図では6個)の綴じ孔12dを上下に複数列(図では上下2列)に配置し、各列の各綴じ孔に2本の綴じベルト13をそれぞれ通している。12b及び12cは溶着部である。
上下2列の各綴じ孔12dは、図示の例では上下で隣接しているもの同士がそれぞれ対向位置関係にあるが、例えば上列の各綴じ孔の間に下列の各綴じ孔を配置して位置をずらすようにしても良い。
使用法として、2本の綴じベルト13を用いて用紙入れ12を束ねる他に、上列及び下列の綴じ孔12dのいずれか一方に1本の綴じベルト13のみを通して束ねても良い。
この例では、用紙入れ12の下端辺側の結束の強化を図るのに有効である。
【0017】
F1,F2 用紙綴じ具
1,11 用紙
2,12 用紙入れ
2d,12d 綴じ孔
3,13 綴じベルト
4 保持具
4a 保持具の保持部
5 ファイルカバー
5a 表表紙
5b 裏表紙
5c 背表紙
5c1 凹溝


(57)【要約】

【課題】低コストで用紙入れの安定的な保持ができる用紙綴じ具を提供する。【解決手段】用紙1を出し入れ可能である複数の用紙入れ2と、各用紙入れの下端辺側に幅方向に間隔を置いて開けてある複数の綴じ孔2dと、各綴じ孔に通して複数の用紙入れ2の下端辺側を綴じるための帯状の綴じベルト3と、綴じられた複数の用紙入れの下端辺側を挿脱可能に挟持するための溝状の保持具4とを備えており、保持具4の保持部4aで用紙入れ2の下端辺側を弾性的に挟持可能である。


【パテントレビュー】

あなたの意見を伝えましょう:


【インターネット特許番号リンク】

インターネット上にあるこの特許番号にリンクします(発見しだい自動作成):