(54)【考案の名称】完成した本を小サイズ分割した製本物や印刷物

(73)【実用新案権者】【実用新案権者】

(72)【考案者】【考案者】

[fig000002]
【選択図】図3

【概要説明】

【分野】

【0001】
印刷物を複数枚重ねて学校の教科書やテキストの教材又は雑誌等において、一枚単位の印刷物を重ねて印刷物の文字や図や写真等が見えるように綴じ代部を貼り付けて、表紙や裏紙や背紙で中味の一枚単位の印刷物を重ねて教科書やテキストの教材又教科書や雑誌等にすることが一般的である。

【従来の技術】

【0002】
各種学校の教科書やテキストの教材又は雑誌等を複数冊カバンに入れて満員電車や自動車で通学、通勤することは、重量や容量や厚み等が負担になる。
また、各種学校での授業や会社での業務の際、机やデスクの上の面積が広くかかり、効率低下の一つの原因となっている。要するに当日必要な箇所のみ持っていけば良いのである。
特に、最近は机やデスク上にパソコンを設置することが一般的であるため机やデスクの上の面積が狭くなり教科書やテキストの教材を広げるスペースが足りないことが日常化している。

【効果】

【0013】
(1)一冊の本を複数冊に分冊して数冊の本に製本することにより、当日の授業や業務に必要な分冊本のみをカバンに入れて持ち運ぶようにする。
(2)各種学校での授業や会社での業務の際、必要な分冊本のみを開いたり、机上に置くため、机やデスクの上の面積を広くして、作業や業務の効率低下を解消できる。
(3)分冊本とした教科書やテキストは厚みが薄いから、分冊本を整理する書籍棚や書籍箱の整理、整頓が可能になる。
(4)本考案では、厚い教科書やテキストの教材又は雑誌等の中身の一枚を複写(コピー)する場合、綴じ代側が複写機の走査ガラス面に密着しないためにコピー面が黒くなり文字等が鮮明にコピーされないことが解消する。

(57)【要約】

【課題】一冊の本を複数冊に分冊し、通学、通勤時の負担を軽くしたり、作業や業務の際のスペースを有効活用できるようにした印刷物を提供する。【解決手段】完成している教科書やテキストの教材又は雑誌等から複数冊の本において、印刷物を複数枚重ねて表紙を印刷物の文字や図や表や写真等が見えるように薄く、わずかに裁断し、複数冊の本に製本して印刷物とするものである。また、分冊した本に表紙や裏紙や背紙などの外装用品を一切使用しなかったり、背紙のみ貼り付けた印刷物とすることもできる。綴じ具として金属製、プラスチック製、ワイヤ製、綴じ紐などを綴じ代部の穴に通して分冊した本において、一冊の教科書やテキストの教材又は雑誌等を複数冊に製本することもできる。


【パテントレビュー】

あなたの意見を伝えましょう:


【インターネット特許番号リンク】

インターネット上にあるこの特許番号にリンクします(発見しだい自動作成):