(54)【考案の名称】ファイル

(73)【実用新案権者】【実用新案権者】

(72)【考案者】【考案者】

[fig000002]
【選択図】図1

【概要説明】

【分野】

【0001】
本考案は、ファイルへの書類など綴じ込み量が増加すると背表紙の幅を変更できて、多数枚の帳票類を有効に綴じ込むことができる簡単な構造のファイルに関するものである。

【従来の技術】

【0002】
従来、各種書類を綴じ込んで整理するのに用いられるファイルとしては、既に各種の形状のものが知られている。その最も一般的な形式のものは、一枚の板紙にて両面の表紙とともに背表紙部分と綴じ具を付した綴じ込み部を一連に折曲げて一体構造に形成されている。このようなファイルでは、通常あまり多くの書類などを綴じ込まずに整理される用途に汎用されている。しかし、日常的に多くの書類、例えば伝票など時間の経過とともに多くの帳票などを綴じ込んで整理するのに使用されるようなファイルでは、1冊のファイルの綴じ込む量が多くなるとファイルが大きく膨れて保形し難くなり不都合である。
【0003】
そこで、このような綴じ込み量が増加するのに対応することができるファイルとしては、例えば特許文献1によって知られるように、表表紙と裏表紙とが分離できてその一方の表紙側に背表紙が連接され、その背表紙部分に所要の間隔で多数の縦筋(折目線)を付し、この背表紙部分の端部に係止片を突出形成し、他方の切り離された表紙の背表紙と連結する側にて設けられた複数の切込み孔のいずれかに前記係止片を差し込むことで、背表紙と分離された表紙部とが連結でき、その切込み孔に背表紙端部の係止片を前記切込み孔に選択して係合させることにより背表紙部の幅を変更してファイリング量の増加に対応できる構造にされている。また、このファイルでは両表紙の内側で綴じ具の綴じ紐(綴じ足)を係合させて綴じ込み後保形効果を高めるようにする掛け止め片が設けられている。
【0004】
また、このほかに、表表紙と裏表紙とが分離され、その裏表紙の一側辺に縦筋の折線を多数条付された背表紙が連接形成され、その背表紙の自由端を表表紙のフラップ形成側に設けられた開口縁から内部に差し込んで綴じ込む紙葉類の枚数増加に応じて背表紙幅を変更することができるように構成されたファイルが、例えば特許文献2によって知られている。
【0005】

【効果】

【0011】
本考案によれば、別途付属部品を要することなく初期状態での綴込み量から増量する場合、表裏両表紙に連接してある背表紙部の位置をずらせて綴じ具の綴じ足を挿入孔に差し替えるだけで、簡単に背表紙幅を拡大させて綴込みスペースを拡大させることができる。したがって、1冊のファイルにて整理する必要がある紙葉類の収容整理に使用して有効なものであるといえる。そして、この考案のファイルは、構造が簡単であるから安価に提供できるという効果を奏するものである。
【0012】
また、この考案のファイルは、綴込み量を増量できる状態に拡張しても、背表紙部が表表紙側に連接する背表紙部に加えて裏表紙側に連接する補強背表紙部によって外側を覆い、固定手段で接合されるので、多くの紙葉類を綴じ込んでも型くずれすることなく収容整理することができ、長期保存に耐え得るという効果を奏するものである。

(57)【要約】

【課題】表紙を組換えることにより綴込み量を加増でき、組換え後は背表紙部が補強されて保形機能を高められる簡単な構成のファイルを提供する。【解決手段】第1背表紙形成部4aと第2背表紙形成部4bとに折目線で区分形成される背表紙部4を連接した表表紙2と、補強背表紙部8を連接した裏表紙3および綴じ具10とを備え、前記補強背表紙部8が裏表紙3内面に折畳まれた状態で、表表紙2に連なる背表紙部4の第2背表紙形成部4bと重なり合って綴じ具の綴じ足12で連結されてファイルの初期状態が形成され、前記補強背表紙部8は前記背表紙部4の幅寸法に相応する寸法に形成されて、前記補強背表紙部8を開いて前記第2背表紙形成部4bと裏表紙3とを綴じ具の綴じ足12で連結して開いた補強背表紙部8を外にして表表紙2に連接の背表紙部4と固定手段で接合することにより、拡張状態に形成される。


【パテントレビュー】

あなたの意見を伝えましょう:


【インターネット特許番号リンク】

インターネット上にあるこの特許番号にリンクします(発見しだい自動作成):