【0001】
この考案は書類等を綴じるのに使うスライド止めファイルの書類綴じ部の改良に関する。
【0002】
この種の従来の技術として一般的に知られるスライド止めファイルは、図15で示す様に厚紙或いは樹脂シート材等で成る、ファイル表紙Bは背部Cの2辺の折り曲げ部Dの書類Aの下敷きとなる折り返し部Eに設けた2個の綴じ孔Fから突き出る軟質樹脂材の帯状で成る、バンド体1の双方の端子に出し入れ自在の止め板202が、2本のバンド1に差し込まれた書類Aの上面に押し当てられ、細長い止め板202の両長辺のスリット205に挟み込まれて左右にスライドする、2個のスライダー203を外方に向け(矢印方向))押し圧を掛け移動させ、2本のバンド1を止め板202とスライダー203の間に挟み込みホールドする事で、書類Aを折り返し部E面とスライダー203の間に綴じ込む構成である。
【0003】
そして、これらのスライド止めファイルの書類Aの次ぎ足しや、取り出しの繰り返し操作は2本のバンド1の夫々を、書類Aに開口するパンチ孔を通して、其の後に2個のスライダー203付きの細長い止め板202に開口する孔204にバンド1が貫通され、スライダー203の移動に依ってバンド1が90度に折り曲げられ、止め板202とスライダー203の間に固く挟着され、書類Aはバラケル事なくホールドされる。
【0010】
本考案は上述の通り構成作用するので次の優れた効果を奏する。即ち請求項1での考案は、書類Aの綴じ込みと抜き取り操作は、ファイル表紙Bの2個の綴じ孔Fから突き出る屈曲自在で成る片方のバンド体1の止め孔2と、其れに係合する他方のバンド体1の突起3との着脱操作だけで、書類綴じの出来るワンタッチ止め具ファイルを提供出来る。
【0011】
次ぎに請求項2での考案は、一冊のファイルを使って増える書類Aを次々に積み上げ、ファイル表紙B背部Cを巾広くし、且つバンド体1の綴じ部長さを伸長自在に調整の出来るワンタッチ止め具ファイルを提供出来る・
【0012】
更に請求項3での考案は、一冊のファイルを使って増える書類Aを綴じ込んだ時に、ファイル表紙Bのサイズを伸長自在に調整の出来る、ワンタッチ止め具を提供出来る。
【0013】
そして又請求項4での考案は、ファイル表紙Bの2個の綴じ孔Fから突き出る綴じ部材を密着巻きでのコイルスプリング7構成とし、これらはスプリングの持つ復元力が書類A綴じ込み時は、常時綴じ孔Fに自立する事で、書類Aの2個のパンチ孔に同時差し込みの出来る、ワンタッチ止め具を提供出来る。
【課題】書類を綴じ込むファイルで、書類の綴じ込み取り出しをワンタッチ操作で出来る止め具を具備したファイルを提供する。【解決手段】書類Aを綴じ込むファイルにおいて、ファイル表紙Bは背部Cの2辺の折り曲げ部Dの1辺折り返し部Eに設けた2個の綴じ孔Fに突き出る軟質樹脂材の帯状で成るバンド体1の片方端子面に設けた止め孔2と、他方端子面に設けた突起3等で、双方の端子同志を着脱自在で成る結合体4構成にする。又、前記バンド体1が2本で成り、夫々の根元端子面に突起部6を設け、これらが背部Cの折り返し部Eの両端部に開口した係合孔5に着脱自在で、順次端側から内方aに向け移動することで、夫々の止めバンド1が綴じ孔Fから付き出る長さの延長に依って、書類Aの部厚い綴じ込みを可能にし、且つ背部Cの拡大の為め、第2折り曲げ部DDをファイル表紙Bに追加した構成とする。
インターネット上にあるこの特許番号にリンクします(発見しだい自動作成):